2014/11/28

徳田球一 chapter three epilogue

自分のルーツを知りたくなり、三人の興味深い存在を知ることになった最後の一人が母方の奥山八郎おじさんタネ夫人の甥、『日本の歴史から消えた(消された)男、徳田球一』でした。八郎おじさんと同じく弁護士の道を歩むのですが、1921年ソ連に渡り、レーニン・スターリンと接触して、非合法に日本共産党を立ち上げるが治安維持法違反で逮捕されそれがきっかけで三・一五事件が勃発します。徳田球一はそのまま府中刑務所に18年もの間過ごすことになったのです。そして終戦を迎え、奥山八郎おじさんが東京裁判の弁護をしている同じ1945年に、母方の徳田球一はフランス人ジャーナリストのロベール•ギランによって発見され出獄し、父方の祖父玉利幸盛は徳田球一の理想郷であったソビエト連邦の捕虜になっていたのです。(シベリア抑留)まさに、父方の祖父玉利幸盛と母方の徳田球一の立場は近くて遥か遠くなった大陸を超え悲劇的に入れ替わったのです。その後、徳田球一は中国から帰国した野坂参三と日本共産党を再建して、書記長に就任します。(今回、思想・政治からの観点は話しの筋が、逸れるので、一切触れない。)その後、父方の祖父玉利幸盛らが『シベリア抑留』から帰国が遅れたのは、中国•ソビエト連邦とつながりがある徳田球一に原因があると(抑留中の日本人で共産主義者でないものは帰国させるなと要請した疑惑 : 徳田要請問題。)GHQに告発されます。この事件で日本共産党内部は分裂し、徳田球一に逮捕状が出ます。(レッドパージ : red purgeその後、徳之島に帰り一時身柄を匿ってもらいます。その時匿った人物こそが奥山八郎おじさんだったのです。その後、毛沢東に助けられ(政治的意味の)中国に亡命します。そして二度と日本に戻ることなく1953年北京で病死します。(北京で行なわれた追悼大会では3万人が参列したといわれるが、プロパガンダであると個人的には思う。)
たらればだが、1921年に徳田球一がソ連に渡っていなければ、府中刑務所に18年もの間過ごすこともなく、それは父方の祖父玉利幸盛の人生を左右しかねない日本に於ける一つの事件であり、奥山八郎おじさんが弁護した東京裁判でのソビエト連邦の駆け引き・情報の面で、すくなからず影響があったのではないかと思う。それは、その後、僕の父と母が結ばれることになったことであり、それは、ただの運命ではなく宿命だったと。(人間は戦争というハニカム構造で奥深く闇深く繋がっている。)
そして僕自身も奥深く闇深く繋がることになるのです。徳田球一が死去した50年後の2003年。オックスフォード大学を卒業する前のなにやら難しい研修で日本に来た子と知り合いになり、当時イギリス領地であった香港生まれ。)偶然にも日本共産党と共同通信社で実習をしていて、(ジャーナリストになる夢を持っていた)三人の話しをしたら、その一人徳田球一の墓が18年もの間過ごすことになった府中刑務所の同市東京都府中市多磨霊園にあると調べてくれたのです。
そして僕ら二人は、さっそく休日に多磨霊園に行く約束をします。多磨霊園というのは、行ったことがある人ならわかると思いますが、歩いて調べるにはとても広い土地の為、お供えの花を買う時、花屋さんに『徳田球一のお墓はわかりますか?』と聞くと首をかしげ、かわりに多磨霊園の地図を貰い僕らは一度、喫茶店で休息をしてコーヒーを飲みながら地図と睨めっこしながら、現在地と目的の場所にボールペンでマークをつけその点と点を結びつけ再度、歩くことにしました。
やっとの思いで辿り着くと、その墓は日本人では数少ない革命家であった人とは思えないほど小さく、供養にくる人は年間何人いるんだろう?と思うほど雑草が茂っており、僕らはまずは、、。掃除をせざるを得ませんでした。その墓は珍しく郵便箱が設けられており、僕らは無言で一通り掃除を済ますと思いを巡らせ、(香港で産まれたイギリス人・北京で死去した徳田球一・日本・中国・ソビエト連邦に翻弄された玉利幸盛・東京裁判の弁護団だった奥山八郎)その郵便箱にメッセージを添えまた無言で投函しました。それは巡り合わせというより強い何かに引き寄せられてここにたどり着いた感覚に近かったと思います。そして激動の時代を生きた祖先に深く頭を下げその場を後にしようと、僕らがその場を振り返るとそこには徳田球一の墓の数倍は大きい墓がそびえ立つように佇んでいたのです。『山本五十六』の文字が刻まれ‥。
僕はその後、鹿児島に帰り小さいながらも会社を立ち上げることになります。それは戦後、徳之島から鹿児島本土に来た母方の祖父奥山豊盛が立てたビルであり、奥山八郎・玉利幸盛が寝泊まりした場所でした。
歴史を知ることは我を知ること。自分自身もっと誇りを持って生きるべきだと。

徳田球一の墓











2014/11/13

玉利幸盛 chapter two

母方の奥山八郎おじさんが東京裁判で日本人の弁護をしていた1946年〜1948年、まだ、日本人の戦争は終わってなかった。いや、むしろ始まりに過ぎなかった人物がいます。それが、父方の祖父玉利幸盛でした。満州がほぼ破滅的になった状態で、最前戦アムール川(現 : ロシア・中国の国境)で、スターリン率いるソビエト連邦と(戦う相手がすり変わり)戦っていたのです。距離にしてまさに目と鼻の先の睨み合いでした。今から10年前、父親が反戦と平和へのイベントを行った際に地元ラジオ局が祖父の取材に来る機会があり、その時代の詳細を聞くことになりました。
話しを聞くうちに戦争は人間を狂わせるには充分すぎる程条件が揃っており、悲惨で残酷でしかない出来事に約70分のインタビューは瞬く間に終わりました。その内容はまともな人間であるのであれば、とても救いようのない、励ます言葉すら安易にできるはずがない歴史であったのです。祖父は取材の人に対して、『わたしが、お話しできるのはここまです。私の人生はもう長くはないでしょう。戦死した方々の事を想うとむしろ生き過ぎたと思っております。この先の話しは生死を共にし戦死した、戦友と当時現地で呑んでいた紹興酒を吞みながら語り、逢いたい。』と話し取材を締め括りました。ご承知の通り、祖国はポツダム宣言があり、玉音放送が流れ、日本人は失意のどん底に落ちていました。しかし一方では軍国主義から解放され民主主義の新しい時代が到来し、良くも悪くも空襲のない平和の時代が、訪れようとしていたのです。敗戦によって、一旦は民間人は解放されたのです。
その間祖父は、ソビエト連邦の捕虜になります。親しかった中国人はソビエト連邦のスパイであり、(1945年 : 毛沢東は6月19日中国共産党の最高職である中央委員会主席に就任した。)日本人とばれぬよう、祖父は中国語で話していたが、日本人である情報は当然筒抜けであり(もちろん、日本国は満州国を作り、大東亜帝国を作る意思の元戦争に突き進んでいた中で、日本人は確かにその時代中国人に対する差別は実在したと自分は言いきっていいと思います。)同じ共産主義国家であるスターリン・毛沢東が繋がっているのは火を見るより明らかであり、戦争とはそういうものだと思う。)あの有名な『シベリア抑留』に遭うのです。もちろん抑留とは名ばかりで、完全な奴隷として扱われ、過酷な寒さ、労働条件の中、どのようにしたら生き延びられるか?日本国はいつ祖国に連れ戻してくれるか?それだけを希望に強制労働を耐え抜くしか術はなかったのです。祖国は、日本国憲法が新たに制定され、憲法第9条が制定されているにもかかわらずです。
一方、朝鮮は北緯38℃線で引き裂かれ(イムジン河)冷戦が始まり、いわば、祖父たちは『忘れられた、意思ある命』という存在であったのです。まだ21歳の青年に…。時代に流され、従う以外選択肢はなく…。この処遇である。青春を謳歌したかったであろう。恋をしたかったであろう。
その後、祖父は1948年26歳で舞鶴(京都)へまさに奇跡的に帰国します。現在92歳になった今でも孫である自分が戦争の話しを聞くと当時の話しを今の若者とまったく変わらない、眼差しで、懐かしむように話します。自分はその度に祖父にとってどんな環境下にあろうが、祖父にとっての青春はあったのではないかとその眼差しを見る度に思えて仕方ないのです。
(戦争は理屈ではなく、屁理屈な人間の産物なので、一切肯定しないですが。)

そして最後の一人(母方の祖先)の登場で、三人の運命が急激に引き寄せらることを知ることになります。彼は、レーニン・スターリン・毛沢東とつながっていた数少ない日本人だったのです。(彼がいなければ祖父は日本にもっと早く帰れたんじゃないかと思う。)この三人がいなければ、自分もこの世には産まれてなかった事になります。最後の一人はまた次回書こうと思います。





2014/11/07

『龍三と七人の子分たち』北野武

いよいよ、北野武監督新作出ますね。『龍三と七人の子分たち』北野作品初出演となる藤竜也さん。久しぶりのコメディー映画。東京のデザイン会社で働いていた最後の時に、DVD作ったりHMVでイベントしたり、秋葉原でVJ頼まれたりしていた川野直樹くんが出演します。
あの時は大変な時期だったのですが、頑張ったんですね。すごい!!是非、スクリーンで観ます。



2014/11/06

『Tango』 Zbigniew Rybczyński : 1980

ミュージックビデオの巨匠。無数のレイヤーでアルゴリズムに基づいて作られた芸術映像。最初観たときの衝撃は忘れられません。既成概念を覆すこの世界観は唯一無二であり、1982年にポーランドから政治亡命した決断にも敬意をはらいます。こちらのネタもVJの時によく使わせてもらっていました。日本人ではオノヨーコ「HELL IN PARADISE」/伊藤たけし「COWBELL」のPVを手がけています。








2014/11/05

『Crash』 David Cronenberg : 1996


子どもの時に観て衝撃的だった『ザ•フライ』(ラストシーンは今思い出すだけでも涙。)でも有名なデヴィッド・クローネンバーグ。今まで観た中で一番といっても過言ではないほど猟奇的な映画。交通事故で快楽を覚えてしまう人たちを描いています。