2014/10/31

奥山八郎 : chapter one

誰しも、自分のルーツを知りたくなる時期がくる。。自分も東京とコロラド/デンバー(アメリカ)に住んでいた時期、色んな人種・国籍・各都道府県の人たちとコミュニケートしていくうちに、自分の存在意義・なんで、産まれてきたのかと?めんどくさいことを考える年齢だったので関心を持つようになり、父親に尋ねてみると、三人の興味深い存在を知ることになった。(この三人は、いずれ歴史の流れでつながることになる。)二人は母親方で、その一人が奥山八郎おじさんであった。反権力哲学貫徹の弁護士と言われ、(私の祖先は海賊だよ。という逸話話がある。)五一五事件、神兵隊事件、東大教授グループ事件の弁護をしている。自分の母親は徳之島の産まれで、当時、沖縄と同様まだ、アメリカの領地で貨幣もドルの時代。
誰もが知るとおり、日本は戦争に負け、米・英・仏・ソ(ソ連に関しは、納得いかない人も多いのでは?)を相手にかの有名な『東京裁判』が行われる。もちろん幕末然り戦争というのは、(解放運動はまた別のベクトルを含みますが、)百害あって一利なしで勝てば官軍負ければ賊軍。この一方的な裁判では、アメリカは民主主義という建前上。国際法に基づき、日本人の弁護団を採用します。(ただし、当時の日本がもし勝っていたら裁判すらしなかったと個人的には思います。国際連盟を脱退したのが、日本のそもそもの過ちである。)その数少ない日本人の弁護団の一人が、母親の祖先の奥山八郎おじさんだったのです。調べていくうちにわかったのですが、八郎おじさんが弁護したのは、東条英機の後に行われた、永野修身(裁判中に巣鴨プリズンにて病死)橋本欣五郎(通称:ハシキン。今でいう右翼活動家。先ほど、書いた3人がその後不思議な縁でつながる興味深いところである。)はA級戦犯だったのだが、なんとか終身刑に持ち込む。
その後、初代日本弁護士連合会の会長に就任し、谷崎潤一郎氏の相続の相談を受けています。後日母親に電話して聞くと、よく父親に連れられて当時、銀座にあった事務所に行った記憶があると言っていました。(家は大森)(当時、銀座にオリンピックというビルがあって(現 : ティファニー銀座本店)ビーフシチューを生まれて初めて食べ高カロリーなものがない時代だったので具合が悪くなった記憶があると言っていた。)歴史を知ることは我を知ること。自分自身もっと誇りを持って生きるべきだと。後の二人との不思議な接点は、次回、書きたいと思います。


オリンピックビル(現 : ティファニー銀座本店)




2014/10/30

『Mulholland Drive』 David Lynch : 2001


当時、二人でユニットを組んでいて、自主映画を撮り始めた時期に銀座まで行ってこの映画を観た。 そして奇才デヴィッド・リンチの世界をまざまざと見せつけられた。映画サンセット大通り』のオマージュなのですが、とてもじゃないけど一回観ただけでは理解出来ない。とにかく謎だらけ。そして、ただただ自信をなくして二人でとぼとぼ帰った映画です。それから3回観るはめになった。余談ですが、後半部に劇場で歌うシーンが、北野武監督の映画『TAKESHIS’』(この映画で北野武監督はすべてを出し尽くしたと当時思った。)で美輪明宏がヨイトマケを劇中で歌うシーンと似てるなと。また『菊次郎の夏』では北野武監督自身が好きだというキューブリックの最高峰『2001年宇宙の旅』で骨を投げるシーンのオマージュカットがある。(寅さんのオマージュ映画でもあると思う。)是非、まだ観たことがない人におすすめです。






2014/10/28

『パンク、ハリウッドを行く』チャールズ・ブコウスキー : 1989 / Hollywood

男の中の男、寅さんを地でいく生き方。(寅さんよりたちが悪い。パンクですね。)
『ブコウスキー:オールドパンク』: 2002 / ドキュメンタリーでは、本人も出てきて、この本を読む前に観てもいいかも。こんな破天荒な生き方憧れます。
実際には、本人が言うほど女性にはそんなにモテなかったとも云われています。

そこがまたかわいい一面ですね。

『パンク、ハリウッドを行く』



『ブコウスキー:オールドパンク』



2014/10/27

『未来は今』 コーエン兄弟 : 1994 / US


20代の頃友人に勧められて観た映画。コーエン兄弟は個人的に当たり外れがありますが、とりあえず、、この映画には希望があります。今の日本の子ども達に是非観てもらいたいので、学校で流して欲しい映画のひとつです。




2014/10/25

『あの夏、いちばん静かな海。』北野武 / 1991

今から10年前、ひょんな出会いでこれまで自分とは皆無無縁だったオックスフォード大学を卒業する前のなにやら難しい研修で日本に来た子と知り合いになった。(その子は日本をとても気に入り、卒業式で一旦イギリスに帰り、そのまま約2年間日本で住むことになる。)

その子はアジア文化を専攻した(主に中国。当時イギリス領地であった香港で生まれたのがルーツだと言っていた。)授業で「日本について最初に観せられたのがこの映画です。」と僕に言った。その教授の意図は学のない自分でもすぐにわかった。この映画は質の高い無声映画であり、日本語が聴き取れなくても: 聴き取れない方が、日本人の文化・民俗学が理解出来るからだと…。(多分…。)素晴らしい教授が世界には存在する。




2014/10/24

羅生門

言わずと知れた芥川龍之介の名作、心に突き刺さります。ちょっと子どもに聞かせたら怖いですね。短編で一緒に入っている『鼻』も実におもしろく、『今昔物語』を題材にしていて、神話に登場するサルタヒコがモデルになっていると想像する。その後手塚治虫の『火の鳥』でもやはり鼻の大きい猿田博士が登場する。是非、読みやすいのでおすすめです。




2014/10/23

Powers of Ten

誰もが知る家具デザイナー チャールズ•イームズ夫妻が監督•脚本した教育映画。僕が生まれる前に発表されています。
VJをする時必ず流してた。そしてGoogle Mapsをとっくの昔に作っている。ビジュアルの面でも近い将来ここまで具現化出来る日はそう遠くはない。才能ある人は何をしても素晴らしい。









Michel Gondry Massive Attack / Protection

今から約20年前。素晴らしい作品は色あせないですね。






2014/10/21

いきなりダイヤモンド

これぞ、天才松本人志!裏のメッセージも含めすべてがつまっている。今まで作った映画より、もっとも松本映画であり、単館で上映したら影響ありそう





2014/10/16

万延元年のフットボール 大江健三郎

今まで読んだ中で一番の難書です。
現代語版出たら売れそう。






2014/10/15

the humangeographic

弊社の社名は造語のhumangeographicなのですが、the humangeographicという会社が立ち上がっていました。ZINEを発行してドキュメンタリー映像を配信している会社で自分が目指していることをさっそく実現している、素晴らしい会社なので勝手に目標にしたいと!知り合いでもないのに…。ひとつ気になるのが、もしかしてドメインの関係でtheをつけたのなら申し訳ないという気持ち反面、海外の会社と勝手に繋がった気持ちにもなり、うれしいです。まったく知り合いでもないのに…。






Vanishing Point /1971

この映画の影響は未だに大きいです。例えばまっすぐな線が二つあったとする。
繋がるはずのないふたつの線は、人間の眼には長い距離を要すると繋がったかのように見える、そのポイントを意味している。作られたのが1971年。アメリカでは1969年が終わりどこか空虚感漂う時代に作られた映画。日本でも安保闘争が終焉を迎え、授業をボイコットしていた学生がまた教室に戻り同じような空虚感が漂っている時代。